#アップルノート

Editorial DAOで運営するメディア。有料マガジン #アップルノート では、Appleを核としたモバイル時代とテクノロジーを読み解く記事をお届けしています。その他にも、個別のまとまった記事などを掲載します。

#アップルノート

Editorial DAOで運営するメディア。有料マガジン #アップルノート では、Appleを核としたモバイル時代とテクノロジーを読み解く記事をお届けしています。その他にも、個別のまとまった記事などを掲載します。

    マガジン

    • #アップルノート

      米国シリコンバレーからお届けする松村太郎のマガジンです。米国生活の視点からみたAppleとテクノロジー業界、我々の未来の生活について、一緒に考えていきましょう。 個人的な取材ノートには、原稿化される前の雰囲気や感触、印象といった、「Thoughts」が含まれています。この部分が、私にとって最も重要な「考えるきっかけ」になっており、それを皆さんと共有して行こうと考えています。 我々の生活に更なる変革をもたらすテクノロジーについて、Appleを軸に、知るべき話題、押さえておくべき数字、今後の予測を、週刊でお届けしていきます。 Appleへの直接取材のメモや号外も、配信していく予定です。目指すは、ティム・クック氏へのインタビュー。このマガジンを通じて、Appleが考える我々の生活の未来について、質問を考えていきましょう。

    記事一覧

    【#アップルノート】 買い換えるか? 2020年MacBook Pro 13インチ

    MacBook Pro 13インチは、小幅な刷新となりましたが、一言で言えば、ラインアップ全体でコストパフォーマンスが高められたモデル末期、成熟モデルと言えるでしょう。 たま…

    300

    【#アップルノート】 日本でもApple Store再開も「お店に来ないで!」 - Appleに関わる人々すべてを総括するディアドラ・オブ…

    Apple Storeは、Appleでリテール+人事を担当するシニアバイスプレジデント、ディアドラ・オブライエン氏が統括しています。写真は2019年12月にTim Cook CEOが来日した際、…

    300

    【#アップルノート】 AppleとGoogleの「曝露検出API」、日本を含む22カ国と米国のいくつかの州が受け取り、ア…

    AppleとGoogleは米国時間5月20日、新型コロナウイルスの感染拡大の押さえ込みを行う各国政府や衛生当局を支援するためのスマートフォン向けAPIを公開しました。各国1アプリ…

    300
    【#アップルノート】  買い換えるか? 2020年MacBook Pro 13インチ

    【#アップルノート】 買い換えるか? 2020年MacBook Pro 13インチ

    MacBook Pro 13インチは、小幅な刷新となりましたが、一言で言えば、ラインアップ全体でコストパフォーマンスが高められたモデル末期、成熟モデルと言えるでしょう。

    たまには高校自動車部らしく、車の例え話から。

    よく欧州車は「モデル末期の葛藤」がある思います。モデル末期を選ぶか、1年待ってフルモデルチェンジをした最新型を選ぶか、という葛藤のことです。

    モデル末期とは、フルモデルチェンジ直

    もっとみる
    【#アップルノート】   日本でもApple Store再開も「お店に来ないで!」 - Appleに関わる人々すべてを総括するディアドラ・オブライエン氏だからこその舵取りが光る

    【#アップルノート】 日本でもApple Store再開も「お店に来ないで!」 - Appleに関わる人々すべてを総括するディアドラ・オブライエン氏だからこその舵取りが光る

    Apple Storeは、Appleでリテール+人事を担当するシニアバイスプレジデント、ディアドラ・オブライエン氏が統括しています。写真は2019年12月にTim Cook CEOが来日した際、

    Apple丸ノ内Apple Storeは大中華圏以外では、3月15日に一斉に休業しました。他社の動向から見ても異例の早い対応に驚かされましたが、リテールと人事、すなわち顧客・社員を含む「Appleに関わ

    もっとみる
    【#アップルノート】 AppleとGoogleの「曝露検出API」、日本を含む22カ国と米国のいくつかの州が受け取り、アプリ開発に着手

    【#アップルノート】 AppleとGoogleの「曝露検出API」、日本を含む22カ国と米国のいくつかの州が受け取り、アプリ開発に着手

    AppleとGoogleは米国時間5月20日、新型コロナウイルスの感染拡大の押さえ込みを行う各国政府や衛生当局を支援するためのスマートフォン向けAPIを公開しました。各国1アプリの公開が可能で、国家や公衆衛生当局によるアプリ開発が許可されます。

    早速、日本を含む22カ国や米国の州当局がこのAPIにアクセスし、アプリ開発着手あるいは開発中のアプリへの実装を進めることになりました。今回は、このニュー

    もっとみる