
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【#アップルノート】中国でのものづくりの一端を垣間見ることができるダイナミズム - #Anker本復習
【YouTube 週刊 #アップルノート Podcast収録ライブ 2025/02/11 より】
日本の自動車業界再編が取り沙汰されていますが、電気自動車主体に移行した中国において、かつてのスマートフォンと同じように、強烈なコモディティ化による技術差異の縮小と、過当競争化が進行し、正直なところ、手がつけられない状況まで来ていると感じています。
これは、かつてのスマートフォン市場が同様の動きをし
中国のApple Intelligence向けに、AlibabaのAIモデル採用?
The Informationは、AppleがAlibabaと提携し、中国国内でのApple Intelligence機能を提供するとのレポートを掲載しています。
Apple Partners With Alibaba to Develop AI Features for iPhone Users in China(リンク先は有料)
https://www.theinformation.com
【#アップルノート】 Kendrick Lamarのスーパーボウル・ハーフタイムショー、平常運転のAppleと変わってしまった米国
米国の国民的スポーツイベント「スーパーボウル」のハーフタイムショーは、AppleのMacintoshを発表するCMが流れたことでも知られています。
近年、ハーフタイムショーはApple Musicがスポンサーとなっており、今年はKendrick Lamarらのパフォーマンスが展開されました。
YouTubeでショー全体が公開されています。
英国がAppleに対して暗号化されたクラウドの「バックドア」を要求 - ユーザープライバシーと政府機関への対処
英国政府がAppleに対し、暗号化されているクラウドサービスのユーザーデータを閲覧することができる仕組み、いわゆる「バックドア」の設置を要求しています。Appleとしては、米国のFBIからの似ている要求を突っぱねていることから、応じないことが予測できます。
[https://www.theguardian.com/technology/2025/feb/07/uk-confronts-apple
【#アップルノート コラム】 プライベート・ライティング - 新年に身につけたい、「書きながら考えるとうまくいく」習慣
新年の新しい習慣として、毎年色々な人にお勧めしているのが、「プライベート・ライティング」(Private Writing)です。
簡単に言えば、書いて考える習慣を付けることで、思考が加速し、深掘りし、解像度が高まり、アウトプット志向が強くなる、というものです。
プライベート・ライティングとの出会いプライベート・ライティングとの出会いは、1冊の本でした。既に絶版になってしまっていますが、『プライ
【#アップルノート 『Apple四半世紀』シリーズ】 2000年代の四半世紀におけるApple最大の発明とは?
2025年は2000年代に入って四半世紀という節目のタイミングになります。
Appleの2000年代を見渡してみて、最大のニュース、発明、功績はなんだったのか、ということについて、少し時間をかけながら考えていけると良いのではないか、と思います。
まずは、この25年に起きてきたことをレビューしていきましょう。
Apple Intelligence、2025年の展望にワクワクする
2024年のAppleを大きな発表で振り返ると、こんな1年でした。
2月のVision Pro発売
3月のMacBook Airリリース
5月のM4搭載iPad Pro、M2搭載iPad Air刷新とApple Pencil Pro登場
6月のWWDCでApple Intelligence発表
9月のiPhone 16シリーズ、iPhone 16 Proシリーズ、Apple Watch
【#アップルノート インサイト】 EUで2024年内にiPhone SEとiPhone 14が終売、早い時期に新SEを出さなきゃならない事情
2024年12月27日を以て、EUに属する29の国と地域で、iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone SE(第3世代、iPhone SE 3)の販売が終了しました。
これは2022年に可決、施行された「EU Directive 2022/2380」によって、EUはUSB-Cによる汎用充電機能へと移行したため。これによって、Lightningコネクタを備える、現在新品として発
【#アップルノート コラム】 街の薬局がDX化で実現した「患者と地域の健康」と未来
筆者は日本だけでなく、海外でも医療機関にお世話になった経験を持っており、日本の医療制度、医療へのアクセスのしやすさは、いかなる形であれ、大切にしたい「生きるためのインフラだ」と感じています。
しかし少子高齢化社会を迎え、医療費、子どもの医療のかかりにくさ、そしてなにより膨大な待ち時間を要する医療体験と、問題が大きくなってきたことも事実です。
そうしたなかで、「地域で心から患者を元気にする」こと