記事一覧
【#アップルノート】 WWDC直前、Apple製品の各ポジションについて考える
いよいよ、米国太平洋夏時間2023年6月5日午前10時(日本時間6月6日午前2時)の基調講演を皮切りに、Appleの世界開発者会議「WWDC2023」がスタートします。
今回も基本的にはバーチャルカンファレンスで、セッションビデオがおそらく200本規模で公開され、最新APIや実装例、テクノロジーに関する解説などが加えら得ることになると思います。
今回は、新たなハードウェアの追加についても、オン
【#アップルノート コラム】 Apple から デザイン は失われたのか?についての議論の行方
写真は上から、初代iPad(2010)、iPad Pro(2017)、iPad Pro(2018)です。iPadのデザインの変遷を見ていると、テクノロジーの進化によって、デザインに何が起きたのかを追いかけていくことができ、非常に興味深いものがあります。
初代iPadは、エッジこそ2018年のiPad Proとほとんど同じ厚みですが、その背後の緩やかな膨らみによって、最頂部は倍ぐらいの厚みになって
【#アップルノート】 Apple Card Savings の高金利に見る、金融機関のせめぎ合い
アップルは米国時間4月16日より、同社のクレジットカード「Apple Card」保有者向けに、年4.15%の利率で預金サービスを始めたと発表した。
そもそも日本では、今回の新しい高利率の預金サービスはおろか、アップルブランドのクレジットカードも提供されないが、大きな利率とアップルの預金サービス提供という意外性から、日本で大きな話題となった。
確かに4.15%という金利を放っておいても得られると
【#アップルノート】 噂の日記アプリは Apple だけに許される究極の体験になると予測
WWDCまで1ヶ月ちょっととなったこのタイミングで、様々な情報が流れるようになりました。iOSがより大きなアップデートになるとの予測が伝えられる中、昨年はFreeformという共有型のホワイトボードアプリが追加され、教育現場で活躍するiPadの重要性がさらに大きくなりました。
今年登場が噂される日記アプリについては、単なる日記アプリではなく、もっと究極的な存在になるのではないか、という予測をして
【#アップルノート コラム】 アップル経済圏の顧客が特別であるという認知と信用を作り始めた
前回の続き。
アップルは、消費にも色があると考えているのではないでしょうか。
同社がブランドとしての強みを自覚し、若者世代は特に、アップルに対する消費に非常に寛容、もしくは熱狂的であると捉えている……。
現在のiPhoneのポジション、すなわち毎日の生活に必須のアイテムが、これまで技術的な要因でバラバラの存在だったあらゆるデバイスを飲み込むようになり、1台あたり20万に近づくような価格であっ
【#アップルノート】 Steve Jobs Archive から、デジタル本「Make Something Wonderful」2023年4月11日リリース
Steve Jobsの映像やメールなどを保存・公開している「Steve Jobs Archive」が、2023年4月11日に、デジタル本「Make Something Wonderful - Steve Jobs in his own words」のリリースをアナウンスしました。
この本は、ジョブズのスピーチやインタビュー、書簡といったコレクションから選び収録した作品となっており、世界で最もクリ
【#アップルノート】 WWDC23、2023年6月5日(日本時間6月6日)開催決定! - ヘッドセット以上に注目しているポイントとは?
Appleは、2023年6月5日(日本時間6月6日)からの日程で、世界開発者会議WWDC23の開催をアナウンスしました。
2020年以降と同様のフルオンラインのスタイルで行われますが、2022年の開催時と同様に、一部の開発者や学生をApple Parkに招き、パブリックビューイングのスタイルで基調講演、そしてPlatform State of the Unionを視聴するスペシャルイベントが企画
【#アップルノート 長編記事】 iPhoneカメラとコンピュテーショナルフォトグラフィ、そしてAI(前編)
iPhoneの写真、ここ数年明らかに品質が高まりましたよね。桜の季節も、結局iPhoneのカメラだけで済ませて満足がいくぐらい。
iPhoneのカメラの説明で「コンピュテーショナル・フォトグラフィー」という手法の名前が語られるようになりました。今月と来月で、iPhoneカメラとコンピュテーショナル・フォトグラフィーについて解説しながら、Appleが目指しているアルゴリズムと写真の関係、AIに対す
【#アップルノート コラム】 シリコンバレーバンクの破綻に、複雑な心境を抱かざるを得ない
3月のシリコンバレーは、その名も「シリコンバレーバンク」という名前の銀行の問題で大揺れとなりました。全米16位の規模を誇り、地元でスタートアップ企業への融資を中心に、テックビジネスの発展に長年大きな貢献をしてきた銀行でした。
最終的には、ファーストシチズンズバンクによって、シリコンバレーバンクが買収され、一旦は落ち着きつつある、というのが、3月末時点での状況です。
今回の破綻は、シリコンバレー
【#アップルノート from DAO】 The Green Bubble Guy - 図らずもiPhoneの囲い込みとなったZ世代への恐怖の呪い
「Green Bubble Guy」
英語圏のGeneration Z(Z世代)の間でささやれるワカモノ言葉です。どちらかというと、「緑吹き出し野郎」と呼ばれてしまうことに恐怖を覚えているというか。
これは狙ったか狙っていないかは別として、結果的にはカルチャー化した、Appleにとって重要なiPhoneへの囲い込み戦略になっています。
【#アップルノート from DAO】 Apple Cardについて、行動経済学の視点からの気づき
Apple Cardについて、ちょっと最近、異なる知見というか、気づきを得るようになりました。
Apple Cardについては、
というゴールドマンサックス(金融業界側)のロジックが強かった印象がありました。しかしゴールドマンからすると、Apple Card事業のせいで12億ドルの損失を出していますが、続けると表明しています。
その理由に関する気づきが分かってきました。
【#アップルノート レビュー】 ライフスタイルとサービスが追いついてきた - HomePod(第2世代) 雑感。
HomePod(第2世代)のレビューです。第2世代となるホームオーディオスピーカーは、時代が進んで、そして基軸となるテクノロジーとサービスの整備が進んで、改めて位置づけが明確になった存在といえるのではないでしょうか。
製品について超簡単に言えば、5つの「HomePod mini」合体し、ウーハーが内蔵されたスピーカー。ちょっと乱暴過ぎるかも知れませんが、HomePod mini 5個分の価格より