松村太郎

メンバーシップ #マツムラボ はじめました。 これまでのAppleの定点観測 #アップルノー… もっとみる

松村太郎

メンバーシップ #マツムラボ はじめました。 これまでのAppleの定点観測 #アップルノート の記事ベースでのマガジンに加えて、ニュースへのコメントやディスカッションを交わせる限定参加の掲示板などパワーアップ。テクノロジー、ライフスタイル、ビジネスを学んで、未来に備えましょう。

メンバーシップに加入する

松村太郎研究室「マツムラボ」を開設します。 これまでのnoteマガジン「#アップルノート」を踏襲し、Appleとその周辺のテクノロジー、ライフスタイルに対する定点観測と、Appleをはじめとするテクノロジー企業から得られる広範な学び(フレームワーク、ビジネスモデル、環境やエシカル、クリエイティブなど)の研究を行うオンライン研究室です。 ■どんな人のための場所? ・Appleのことを毎日考えていたい人 ・iPhoneを使っていて、テクノロジー企業やビジネスに興味を持った人 ・ビジネスモデル、フレームワークなど、ビジネススキルを学びたい人 ・日々の生活をもっとクリエイティブに ■活動方針 これまでの記事主体のアウトプットに加えて、DAO(Discord)でのコミュニケーションを統合し、記事未満のニュースへのコメント、議論を掲示板で随時展開します。また、Podcastの文字起こし、YouTube Live、対面形式のミートアップも毎月開催していきます。 ■キーワード: #イノベーション #未来に備える #futureproof #作り方をつくる

  • Pro

    ¥1,000 / 月
    初月無料

マガジン

  • #アップルノート

    米国シリコンバレーからお届けする松村太郎のマガジンです。米国生活の視点からみたAppleとテクノロジー業界、我々の未来の生活について、一緒に考えていきましょう。 個人的な取材ノートには、原稿化される前の雰囲気や感触、印象といった、「Thoughts」が含まれています。この部分が、私にとって最も重要な「考えるきっかけ」になっており、それを皆さんと共有して行こうと考えています。 我々の生活に更なる変革をもたらすテクノロジーについて、Appleを軸に、知るべき話題、押さえておくべき数字、今後の予測を、週刊でお届けしていきます。 Appleへの直接取材のメモや号外も、配信していく予定です。目指すは、ティム・クック氏へのインタビュー。このマガジンを通じて、Appleが考える我々の生活の未来について、質問を考えていきましょう。

記事一覧

【#アップルノート from DAO】 The Green Bubble Guy - 図らずもiPhoneの囲い込みとな…

「Green Bubble Guy」 英語圏のGeneration Z(Z世代)の間でささやれるワカモノ言葉です。どちらかというと、「緑吹き出し野郎」と呼ばれてしまうことに恐怖を覚えている…

500
松村太郎
7か月前
3

【#アップルノート from DAO】 Apple Cardについて、行動経済学の視点からの気づき

Apple Cardについて、ちょっと最近、異なる知見というか、気づきを得るようになりました。 Apple Cardについては、 というゴールドマンサックス(金融業界側)のロジック…

300
松村太郎
7か月前
3

【#アップルノート レビュー】 ライフスタイルとサービスが追いついてきた - HomePod(第2世代) 雑感。

HomePod(第2世代)のレビューです。第2世代となるホームオーディオスピーカーは、時代が進んで、そして基軸となるテクノロジーとサービスの整備が進んで、改めて位置づけ…

500
松村太郎
7か月前
2

【#アップルノート レビュー】 M1 Maxから乗り換えても良いかも - Apple 16-inch MacBook P…

試用機のスペック: MacBook Pro 16” (Early 2023)
 M2 Pro 12Core/19Core RAM:32GB SSD: 2TB ※筆者のメインマシンは、2021年モデルのMacBook Pro 14インチ(M1 Max 1…

500
松村太郎
7か月前
2

【#アップルノート コラム】 Siri As Private AI

Siriは、他のAIアシスタントに比べて、成長速度が遅い、と常々感じていました。しかしAIが実用化されて行くにつれて、Appleが何を目指してSiriを設計していたのか?という…

300
松村太郎
7か月前
5
【#アップルノート from DAO】 The Green Bubble Guy - 図らずもiPhoneの囲い込みとなったZ世代への恐怖の呪い

【#アップルノート from DAO】 The Green Bubble Guy - 図らずもiPhoneの囲い込みとなったZ世代への恐怖の呪い

「Green Bubble Guy」

英語圏のGeneration Z(Z世代)の間でささやれるワカモノ言葉です。どちらかというと、「緑吹き出し野郎」と呼ばれてしまうことに恐怖を覚えているというか。

これは狙ったか狙っていないかは別として、結果的にはカルチャー化した、Appleにとって重要なiPhoneへの囲い込み戦略になっています。

もっとみる
【#アップルノート from DAO】 Apple Cardについて、行動経済学の視点からの気づき

【#アップルノート from DAO】 Apple Cardについて、行動経済学の視点からの気づき

Apple Cardについて、ちょっと最近、異なる知見というか、気づきを得るようになりました。

Apple Cardについては、

というゴールドマンサックス(金融業界側)のロジックが強かった印象がありました。しかしゴールドマンからすると、Apple Card事業のせいで12億ドルの損失を出していますが、続けると表明しています。

その理由に関する気づきが分かってきました。

もっとみる
【#アップルノート レビュー】 ライフスタイルとサービスが追いついてきた -  HomePod(第2世代) 雑感。

【#アップルノート レビュー】 ライフスタイルとサービスが追いついてきた - HomePod(第2世代) 雑感。

HomePod(第2世代)のレビューです。第2世代となるホームオーディオスピーカーは、時代が進んで、そして基軸となるテクノロジーとサービスの整備が進んで、改めて位置づけが明確になった存在といえるのではないでしょうか。

製品について超簡単に言えば、5つの「HomePod mini」合体し、ウーハーが内蔵されたスピーカー。ちょっと乱暴過ぎるかも知れませんが、HomePod mini 5個分の価格より

もっとみる
【#アップルノート コラム】 Siri As Private AI

【#アップルノート コラム】 Siri As Private AI

Siriは、他のAIアシスタントに比べて、成長速度が遅い、と常々感じていました。しかしAIが実用化されて行くにつれて、Appleが何を目指してSiriを設計していたのか?という思想の意味と、Siriの価値について、感じるようになってきました。

もっとみる