マガジンのカバー画像

#アップルノート

米国シリコンバレーからお届けする松村太郎のマガジンです。米国生活の視点からみたAppleとテクノロジー業界、我々の未来の生活について、一緒に考えていきましょう。 個人的な取材ノ…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#iphone

中国のApple Intelligence向けに、AlibabaのAIモデル採用?

中国のApple Intelligence向けに、AlibabaのAIモデル採用?

The Informationは、AppleがAlibabaと提携し、中国国内でのApple Intelligence機能を提供するとのレポートを掲載しています。

Apple Partners With Alibaba to Develop AI Features for iPhone Users in China(リンク先は有料)

https://www.theinformation.com

もっとみる
英国がAppleに対して暗号化されたクラウドの「バックドア」を要求 - ユーザープライバシーと政府機関への対処

英国がAppleに対して暗号化されたクラウドの「バックドア」を要求 - ユーザープライバシーと政府機関への対処

英国政府がAppleに対し、暗号化されているクラウドサービスのユーザーデータを閲覧することができる仕組み、いわゆる「バックドア」の設置を要求しています。Appleとしては、米国のFBIからの似ている要求を突っぱねていることから、応じないことが予測できます。

[https://www.theguardian.com/technology/2025/feb/07/uk-confronts-apple

もっとみる
【#アップルノート 『Apple四半世紀』シリーズ】 2000年代の四半世紀におけるApple最大の発明とは?

【#アップルノート 『Apple四半世紀』シリーズ】 2000年代の四半世紀におけるApple最大の発明とは?

2025年は2000年代に入って四半世紀という節目のタイミングになります。

Appleの2000年代を見渡してみて、最大のニュース、発明、功績はなんだったのか、ということについて、少し時間をかけながら考えていけると良いのではないか、と思います。

まずは、この25年に起きてきたことをレビューしていきましょう。

もっとみる
iPhoneでStarlinkにつながるようになる - iOS 18.3とiPhone 14以降で

iPhoneでStarlinkにつながるようになる - iOS 18.3とiPhone 14以降で

米国T-Mobileのベータテスター向けに、「iPhone 14以降のデバイスをiOS 18.3にアップデートすると、T-Mobile Starlinkが利用できるとの通知があったそうです。

iOS 18.3は、2025年1月27日にリリースされた最新バージョンです。

Apple Insider:

もっとみる
Apple Intelligence、2025年の展望にワクワクする

Apple Intelligence、2025年の展望にワクワクする

2024年のAppleを大きな発表で振り返ると、こんな1年でした。

2月のVision Pro発売

3月のMacBook Airリリース

5月のM4搭載iPad Pro、M2搭載iPad Air刷新とApple Pencil Pro登場

6月のWWDCでApple Intelligence発表

9月のiPhone 16シリーズ、iPhone 16 Proシリーズ、Apple Watch

もっとみる
【#アップルノート インサイト】 EUで2024年内にiPhone SEとiPhone 14が終売、早い時期に新SEを出さなきゃならない事情

【#アップルノート インサイト】 EUで2024年内にiPhone SEとiPhone 14が終売、早い時期に新SEを出さなきゃならない事情

2024年12月27日を以て、EUに属する29の国と地域で、iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone SE(第3世代、iPhone SE 3)の販売が終了しました。

これは2022年に可決、施行された「EU Directive 2022/2380」によって、EUはUSB-Cによる汎用充電機能へと移行したため。これによって、Lightningコネクタを備える、現在新品として発

もっとみる
【#アップルノート】 生体認証、結局のところ「何ID」が良いの?

【#アップルノート】 生体認証、結局のところ「何ID」が良いの?

スマートフォンからパソコンまで、様々なデバイスに搭載されるようになった生体認証。指紋、顔が主流となっており、触れる、見る、といった手軽な動作と、高いセキュリティを両立させ、パーソナルでプライベートなデバイスを守る役割として定着しています。

今回は、雑談的に、この生体認証について、今一度考えてみましょう。

Touch IDの登場AppleはTouch IDという指紋認証を、2013年のiPhon

もっとみる
【#アップルノート】 Genmojiで絵文字が大きく変わる?これまでの絵文字とEmojiの話

【#アップルノート】 Genmojiで絵文字が大きく変わる?これまでの絵文字とEmojiの話

Unicodeが、2025年末に標準化する絵文字、「Emoji 17.0」に追加される予定の絵文字をアナウンスしました。その中には、歪んだ顔、ファイトクラウド(漫画で喧嘩している時に出てくるアレ)、宝箱、毛むくじゃらの生き物(?)、落石などが採用されています。

新たに追加される167の絵文字は、Unicode、Emoji 17.0に承認されると、絵文字を実装する企業(スマホメーカーやフォントベン

もっとみる
【週刊 #アップルノート news】 Mac発表ウィークを予告、買い替える?どうする? 他

【週刊 #アップルノート news】 Mac発表ウィークを予告、買い替える?どうする? 他

1週間のAppleを中心としたテックとカルチャーの話題をおさらいする「週刊 #アップルノート news」。このマガジンの記事を受けて、火曜日23時からYouTubeで「週刊 #アップルノートPodcast公開収録Live 」をしていこうと思います。

今週はこちらから。

今週は、Macの複数のアナウンスがあるとの予告がありました。10月29日午前0時(日本時間)には、M4搭載のiMacが発表されま

もっとみる
【週刊 #アップルノート news】 iPad miniがいよいよ発売、使い所は?どう捉える?・他

【週刊 #アップルノート news】 iPad miniがいよいよ発売、使い所は?どう捉える?・他

今週からなんとか週刊ペースに乗せていきたい、 #アップルノート news。このマガジンの記事を受けて、火曜日23時からYouTube LiveでPodcastの公開収録をしていこうと思います。

今週の収録は10月22日23時から、以下のURLで配信します。
ぜひチャットでご参加ください!

今回はiPad miniが発売間近ということで、わかってきた事前情報などをお届けします。

もっとみる
 【#アップルノート レビュー】 iPhone 16 Pro Max(とiPhone 16シリーズ)

【#アップルノート レビュー】 iPhone 16 Pro Max(とiPhone 16シリーズ)

2024年9月20日に発売されるiPhone 16シリーズの先行レビューをお届けする。トップの写真は、iPhone 16 Plusで撮影した。

iPhone 16はカメラの面でProモデルに劣るというイメージが強いかもしれないが、ダイナミックレンジの広さ、色の再現、背景のボケ、どれをとっても、十分なクオリティを達成するようになっている。

だから、カメラ重視でPro、というのは、望遠レンズなどの

もっとみる
【#アップルノート レポート】 アップル三種の神器を、Apple Parkからファーストインプレッション

【#アップルノート レポート】 アップル三種の神器を、Apple Parkからファーストインプレッション

アップルが9月9日に開催したスペシャルイベントのハンズオン会場から、iPhone、Apple Watch、AirPodsの3つの製品をじっくりとレポートします。

3種の神器全てを刷新! アジアからの記者も増加中アップルは2024年9月のイベントで、例年通りiPhoneとApple Watchを刷新し、また世界中でトップセールスとなっているAirPodsの第4世代を披露しました。

スマートフォン

もっとみる
【#アップルノート weekly news】 ディスプレイ付きのホームデバイスの可能性、Meta OrionとVision Proで考える、Appleの強みとは?

【#アップルノート weekly news】 ディスプレイ付きのホームデバイスの可能性、Meta OrionとVision Proで考える、Appleの強みとは?

先週、#マツムラボ の掲示板や、NewsPicksコメントなどで紹介しに掲載したニュースをまとめる「#アップルニュース weekly news」 お試し版。

できれば、読み上げ版を #アップルノート Podcast としてYouTube/Podcastで配信したいな、とも思っております。

それでは、今週のラインアップ、参りましょう。

Thought:未来のコンピューティングを考える上で、現

もっとみる