#iphone
【#アップルノート Tips】 iPhone 13 Proで花を接写するときに起きるカメラの挙動について
特にiPhone 13 Proシリーズで強化されたマクロ撮影機能のおかげで、iPhoneで写真を撮る対象として、花や植物などがより楽しめるようになってきました。
超広角レンズは13mm/f1.8が搭載され、これが接写に対応するようになりました。ちなみに広角カメラは26mm/f1.5、望遠は77mm/f2.8という構成です。
ちょうどバラを撮影していたときに、レンズの切り替わりに難儀したので、ま
【#アップルノート レビュー】 なぜ今さら、MagSafeデュアル充電パッドを手に入れたのか?
セブンイレブンでApple Payのnanacoを使ってApple Gift Card(全券種)を購入すると、nanacoのポイントとして10%還元されるキャンペーンを2022年5月5日まで実施しています。
このキャンペーンは、Apple製品を購入しようと考えている人にとっては、最大5万円までは実質的に1割引きで購入できるチャンスになります。また特にApple製品の購入を考えていない人であっても
【#アップルノート】 イノベーションの在りか - 第3世代iPhone SEをどのように評価しているか?
Appleが2022年3月に発表したiPhone SE。簡単にサマリーすると以下の通りです。
「iPhone 13 Proと同じ」A15 Bionicチップ搭載
バッテリー増加
5G対応
デザイン据え置き
価格上昇(米国で30ドル上昇、日本で8000円上昇)
日本ではシェア10%にも上る人気デバイスをどのように評価すべきか?という視点について、共有したいと思います。
※4月の過労によ
【#アップルノート コラム】 iPhoneはなぜ、イノベーションの現場になっているのか?
今回は長文のコラムをお届けします。我々は今、スマートフォンがある生活を前提として、暮らしています。すでに、それが当たり前でなかった頃のことを思い出すのも難しいほどに、生活に溶け込む存在となりました。
世界中で、貧富の差、世代の差問わず、スマートフォンがポケットに入っている状況が作り出されているため、スマートフォンの上で社会の問題解決やイノベーションが起きることは、必然と言えます。それが最も効果的
【#アップルノート】 #AppleEvent 「Peek Performance」(最高峰を解禁)の開催を告知、MacとiPhoneのアップデートに注目
アップルは米国時間太平洋時間2022年3月8日午前10時に「Peek performance.」(最高峰を解禁。)と題したオンラインイベントの招待状をメディアに配布しました。2022年はサマータイムが3月13日からで、切り替え前のため、日本時間では3月9日午前3時と、普段より1時間遅い開催とります。
日本語では「最高峰」という言葉が使われているので当初「Peak」と誤記してしまいましたが、英語の
【#アップルノート】 Appleが時価総額3兆ドルを突破できた理由は、Apple Watchを見ると分かる。
アップルの株価は2022年1月3日、一時182.94ドル、終値でも182.01ドルに達し、発行済み株式数を乗算した時価総額が3兆ドル(約340兆円)を超えた。米国の上場企業として初めて3兆ドルに達したその理由について分析する。
もっとみる【#アップルノート】 iPhone 13シリーズ、詳細レビュー
9月24日に発売された、iPhone 13シリーズ。2週間ほど日常利用した結果をレビューしていきたいと思います。
ちなみに、私の今年のチョイスはiPhone 13 Pro 512GB シエラブルー。
その理由についても、記事の後半で触れていきたいと思います。なお、Gadgetouchでは、弓月ひろみさんとリンクマンとともに、1時間ちょっと、iPhone 13シリーズについて語っています。こちら
【#アップルノート】 カレンダーとにらめっこする9月の予定
日本は今年も暑い夏を経験しました。昨年同様、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、9月に入ると気温が急降下することが予測される地域も少なくないそうです。どうか、体調にはお気を付けてお過ごしください。
そんな9月ですが、そろそろカレンダーを見ながら、いろいろな計画を立て始めるタイミングにさしかかりつつあります。
----
【#アップルノート】 2021年第3四半期決算と、新型iPhoneの展望
恒例のApple決算定点観測、2021年第3四半期版です。2021年第3四半期(2021年4〜6月)の売上高は814億3400万ドルで、前年同期比36.4%増。驚異的なパフォーマンスを見せました。
株価・時価総額共に過去最高この決算を受けて株価は上昇を続けており、8月30日の終値は過去最高となる153.12ドルを記録。2021年に入ってから実に18.3%も株価が上昇しています。